エンタープライズにおけるWeb API利用とは?

Web APIというとWebサービス企業が外部の開発者に対してリリースし、マッシュアップを作ってもらうという印象があるかと思います。しかし、ここ数年はビジネスレベルにおいて企業間サービス連携としてWeb APIが利用されるようになってきています。

そこでエンタープライズレベルにおいてWeb APIをどのように使っていくべきか、または懸念点などを紹介したいと思います。

自動化

まず企業システムにおいて大事なのが自動化です。省力化し、対人コストを減らすことができます。特に電話やメールなどで問い合わせをし、それに対してオペレータが自社システムを検索した上でその返事をする程度であれば、そもそもWeb APIとして公開してしまうことができるでしょう。

その際に問題になるのはセキュリティではないかと思います。Web APIは一般的に各機能が独立して存在しており、それぞれの機能ごとに認証を行わなければなりません。そうなるとID、パスワードを記録しておく必要があるため、セキュリティ上のリスクになります。

そこでWeb API上でのみ使えるトークンを発行してパスワード代わりにしたり、OAuth2のような技術を使うのが一般的となっています。

企業間連携

お互いのサービスを連携させることでシナジーが生まれる場合、Web APIを用いた連携が行われます。よくあるのは旅行会社と航空会社のシステムであったり、最近では飲食店の予約システムとオンライン台帳システムが連携していたりします。お互いが足りていない機能を補完し合うことでサービスの利便性を高めるのに成功しています。

この場合、認証を介さない連携が行われることも多く、そのために接続できるIPアドレスを制限するのが一般的と思われます。また、完全に自動化した上で運用されるため、十分な相互接続テストが必要になります。

この利点としてはそれぞれの会社がWeb APIを作ってしまえば、同じ手法で他の企業とも連携できるようになるということでしょう。そのため、なるべく個別の企業向けに特化するのではなく、汎用的なWeb APIを作る必要があります。

従来は全銀協標準プロトコルやCAFISのような専用プロトコル、システムを定義していましたが、最近ではWeb APIを使ってインターネットを介してデータの送受信を行うのが一般的です。この場合、特にデファクトになるものがないケースはそれぞれドキュメントを用意した上で開発を行います。

クラウドサーバ

ここ数年で注目の集まっているクラウドサーバにおいてもWeb APIが使われています。Web APIを通じてサーバをクラウド上に立ち上げる、または逆に消すといった操作が行われています。一時的にマシンパワーが必要になったタイミングで10数台(またはもっと)のサーバを立ち上げて処理を実行し、終わったら落とすと言った操作を行うことで膨大なマシンパワーを数百円程度で利用できるようになります。

また、サーバへのアクセスが増大した時に自動的に台数を増やして処理を並列化したり、必要がなくなったら落とすと言った具合にオートスケーリングさせるための仕組みや手法も広まっています。運用を自動化することはシステムの安定化において欠かせない要素になっています。そして、それを支える技術にWeb APIが使われています。

基幹システムとの接続

社内においてもWeb APIを使うことで業務を格段に早く、かつ確実なものにできます。外部のサービスにおいてはWeb APIを提供することが増えており、そうしたサービスからデータを引き出すことができれば基幹システムと接続して業務を自動化できます。

帳票や物流、倉庫業務など多くの場面において自動化が進められています。手作業でレポートやCSVをダウンロードしたり、転記したりするような手間はWeb APIを使うことで大幅に減らせるでしょう。

ジャストインタイム

Web APIを使った場合の利点として、チェックを自動化できるということが挙げられます。問題が起きたり、状態が変わった時にチェックするといったこともWeb APIであれば簡単に自動化ができます。コンピュータは予め指定した処理を繰り返すのは得意であるため、そういった作業こそ自動化すべきでしょう。

そして閾値を越えたり、ステータスが変わったタイミングで担当者にメールなど、何らかのアラートを出すことができます。問題が起きた時に素早く対応できる体制はWeb APIを利用することで容易に実現できるでしょう。

データハブ

Web APIを用意することで業務上、様々なところに散在するデータを一元管理することができます。例えばグループウェア標準のUIでは入力がしづらいケースもWeb APIがあれば専用のUIを作成し、運用が簡単になります。その結果、これまでは別途管理していたデータがグループウェアの中に一元管理されるようになります。

データが様々な場所にあるとそれだけ見る場所が増え、その結果として見逃すケースが増えてしまいます。Web APIを使うことでデータが集約されるとそれだけ運用コストが軽減されるでしょう。最近ではSlack(Webチャットツール)が多くのサービスと連携し、メッセージハブとしての役割を担っています。


Web APIは単純に公開すれば良いというものではなく、その企業にとって戦略性を持ち合わせたものでなければなりません。特にエンタープライズレベルにおいては実際の業務上で利用されることを念頭においた設計、送受信されるフォーマットなどを考えなければならないでしょう。

© NTT Communications Corporation 2014