APIにアクセスできない時にはどうしたらいいか

APIを使った開発、運用でよくあるのが突如としてアクセスできなくなるという問題です。今回はその際に関係する技術と解決手段を紹介します。

自社ネットワークの問題

APIは問題がなくとも、自社側のネットワークに問題が発生していることがあります。LANカードの不具合、ネットワーク設定のミス、ルータ/ファイアウォールの不具合、ケーブルの破損などが考えられます。

外部ネットワークの定期的なアクセスチェックはもちろんですが、内部ネットワークについてもきちんと確認するのが良いでしょう。こういった不具合の問題として、不具合を通知するメールも送信できなくなることです。不具合発生時の通知はもちろん、通常運用時にも定期的な通知を行うのも手です。また、別ネットワークからの生存確認を行うシステムの導入もお勧めです。

DNSエラー

ネットワーク周りでよくあるのがDNSの問題です。自社運用の場合はもちろん、ドメイン設定のミスなどでアクセスできなくなることがあります。この場合の問題としては、DNSには設定のキャッシュがあるので問題発生の確認が遅れてしまうことです。

APIからの応答がない

APIへリクエストを送ってもレスポンスがない場合、サーバが完全に停止しているか、処理が重たいために遅延している可能性があります。利用する際に適切なタイムアウトを設定しておかないとリクエストが他のキューと合わさって多重化したり、ハングしてしまう可能性があります。

APIのレスポンスに対する品質を予め確認しておいたり、計測しておくことでレスポンスの悪化を予め知ることができます。また、5秒程度でタイムアウトするようにしたり、前のキューが終わっていなかったらアクセスしないように制御します。

40X系のエラーが返ってくる

存在するはずのエンドポイントから404エラーが返ってくるとすれば、アプリケーションサーバが止まっている可能性やAPI自体が削除されてしまった可能性があります。401の場合は認証エラーが多いので、キーを再生成した可能性があります。

一般的に40X系のエラーレスポンスはシステム上の正しいエラーであることが多いので、コードの見直しを行うのが良いでしょう。

50X系のエラーが返ってくる

503はシステムエラーであったり、50X系のエラーはシステムの例外エラーであることが多いです。これは予期せぬエラーになりますのでAPIのテストが不十分であったり、データベースやストレージで問題が発生している可能性があります。API提供元への問い合わせが必要でしょう。


APIでのエラーはシステムの連鎖的不具合につながる可能性があるので、それぞれの問題の切り分けによって正しく判断し、素早い対応が求められます。ただし利用する側としてもエラーが発生することを予め見込んだ上で作り込んでおくのが大事でしょう。

© NTT Communications Corporation All Rights Reserved.