OsecT 自動遮断 連携機能のご紹介

この記事は、NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2024 20日目の記事です。

国産OT-IDSであるOsecTの新機能、自動遮断機能についてご紹介します。

はじめに

こんにちは、イノベーションセンターの石禾(GitHub:rhisawa)です。

このたび、OsecTの新機能として、自動遮断機能を2024年12月にリリースします。今回はこの自動遮断機能と、NTT Comとアライドテレシス社との協業についてご紹介します。

OsecTとは

OsecTとは、工場、プラント、ビル、船舶、社会インフラなどの制御機器を運用するOTシステム(OT; Operational Technology)のセキュリティリスクを可視化・検知するサービスです。

多様化するOTシステムのセキュリティ脅威に対して、パケット解析するセンサー機器を設置するだけで、OTシステムへの影響なく、ネットワークの可視化と脅威・脆弱性検知ができます。早期にリスク感知できる状態を作り、工場停止による損失を未然に防ぐことができます。

詳しくは過去のブログ記事に書いているので、興味がある人は是非ご覧ください。(OsecTリリースOsecT前編OsecT後編

OsecTの役割

OTシステムのセキュリティ対策は基本、機器の接続構成などを明確化する「可視化」、異常を認識する「検知」、検知された異常に対応する「対処」からなります。これまで、OsecTはOT環境のデータを収集・蓄積・分析することで、可視化と検知の機能を提供するものでした。(参考: OsecT提供開始ニュースリリース)

そこに、「対処」に値する自動遮断機能ができたことで、一連のセキュリティ対策を講じることが可能となり、対応範囲が一段と広がりました。

AMF-SEC連携機能の概要

自動遮断機能は、アライドテレシス社AMF-SECとの連携により実現します。

AMF-SEC連携機能を使用すると、不審な通信をOsecTで検知した際、AMF-SECによって通信の自動遮断ができるようになります。アライドテレシス社は、AMF(Autonomous Management Framework)-SECを通じてネットワーク全体の一元管理を提供しています。AMF-SECによって提供される通信の自動制御機能を使用して、不審な通信を遮断します。

不審な通信を検知した場合の自動遮断の流れ

AMF-SEC連携機能による自動遮断の流れは次のとおりです。

  1. 攻撃を受ける
  2. OsecTが不審な通信を検知する
  3. OsecTが検知メールを送信する
  4. 検知メールを受信する
  5. AMF-SECがメール記載の不審な通信を自動遮断する 1

通信遮断は、不審な通信のIPアドレスもしくはMACアドレスをトリガーとして行われます。IPアドレスもしくはMACアドレスの情報が含まれたメールをSyslogに変換することによって、AMF-SECが不審な通信を遮断できます。

開発の背景と今後の展望

ITにおけるセキュリティ対策として一般的に実施されている自動遮断は、OTにおいては誤遮断によるシステムの誤作動・誤停止への懸念から、これまで避けられてきました。背景には、ITとOTでセキュリティの三要素「機密性」「完全性」「可用性」の優先順位の違いがあります。

ITにおいては、個人情報や企業の機密情報などのデータが漏洩しないことを重視することから、機密性が最重要とされますが、OTにおいては、設備が安全に安定して動作し続けることを重視することから、可用性が最重要とされています。このように考え方が違うため、セキュリティ対策のアプローチも、ITとOTによって異なってきます。

しかし、ITとOTが融合する環境の増加に伴い、近い将来OTの一部領域においては自動遮断による対処を実施せざる得ない状況が出てくると考えています。また、医療系では完全性が重視されるなど分野ごとの特色に対応する必要があります。こうした考えから、OsecTは自動遮断機能を開発しました。

この新機能はOsecTにとって初めての他社連携機能となります。これからOsecTは、市場ニーズに応じてさまざまなネットワーク製品やセキュリティ製品と連携を図り、更なる展開を目指してまいります。

アライドテレシス社との協業について

NTT Comは、アライドテレシス社と産業サイバーセキュリティビジネスの協業を開始しました。今回ご紹介したOsecT AMF-SEC連携 自動遮断機能は、多岐に渡る協業内容の1つです。

これまで、アライドテレシス社は、ITインフラ向けのネットワーク製品やセキュリティソリューションを提供してきました。一方、NTT Comは制御システム向けのセキュリティ対策「WideAngle OsecT」を展開し、ネットワークの可視化や脅威検知を行っています。

今回、NTT Comとアライドテレシス社が協業し、両社の製品を連携させた産業向けサイバーセキュリティ対策機能を開発・提供します。この連携により、「WideAngle OsecT」の再販や機能統合を進め、社会インフラ、医療分野、中小製造業や海外拠点工場へのセキュリティソリューション普及を目指します。 ニュースリリースについてはこちらをご覧ください。

おわりに

今回は、国産OT-IDSであるOsecTの自動遮断機能を紹介しました。OsecT 自動遮断機能は、NTT Comとアライドテレシス社との協業にて実現されています。

本記事の内容が、ご検討のお役に立ちましたら幸いです。

ご興味がある企業さまは、こちらからお問い合わせをお願いいたします。直販のお問い合わせだけでなく、販売パートナーも募集中です。

お問い合わせお待ちしております。


  1. 本システム連携にはアライドテレシス社の特許技術を使用
© NTT Communications Corporation 2014