情報セキュリティ部の久々宮です。 少し前になりますが、2019年6月20日、NTTコムグループ社員を対象にMicro Hardeningを開催しました。 応募者113名とたいへん多く、会場の都合でやむなく85名に絞り、実施しました。その様子をお伝えします。
Hardeningとは
Hardeningとは、WASForumが2012年から年2回開催しているセキュリティ技術の向上を目的とする競技会です(くわしくは、Hardening ProjectのHPをご覧ください)。WASForumが主催するHardeningは2日間に渡って実施されますが、その他にも1日でよりカジュアルにハードニングを経験できるMINI Hardening Project、「ゲーム感覚」でサイバー攻撃に対処する能力を磨くMicro Hardening Project(リンク1、リンク2)という、より短い時間で開催できるサブプロジェクトもあります。今回はMicro Hardening形式で開催しました。
この研修では、サイバー攻撃から自分たちのサイトを守りながら、いかにしてビジネスを継続させていくか、という観点での知識・スキルを身に着けていきます。実際のECサイトはインターネット上に公開されているため、日々さまざまなサイバー攻撃にさらされています。攻撃されたからといって、調査や対策の度にサービスを停止させていては、お客さまが買い物をすることができず、ビジネス機会を逸してしまいます。技術とビジネスの2つをバランスさせる感覚を競技を通じて体験し、日頃の業務に活かせる内容になっています。
この他にも年1回社内CTFを開催しています。HardeningとCTFの取り組みを通じて、守りと攻めのセキュリティスキルを備えた人材へ成長してくれることを狙っています。
サイバー攻撃からECサイトを守る演習を4セット実施
講師には、サイバーセキュリティに関する人材育成やSOC支援などに取り組まれている株式会社川口設計の川口洋代表取締役をお招きしました。 研修では3~4人が1チームになり、仮想の脆弱なECサイトの運用者になります。ECサイトにはクローラーが定期的に巡回して買い物をすることで売上が上がり、その売上がスコアになります。ECサイトがサイバー攻撃を受けて本体やデータベースなどの関連サービスがダウンすると、クローラーが買い物をできないため、スコアが伸びません。そこで、研修参加者はECサイトがダウンしないように対策して売上が継続して上がるように努めます。参加者は、45分間、数々のサイバー攻撃からECサイトを守る演習を4セット繰り返します。1つのセットが終了すると、ECサイトがある仮想環境がセット開始前の状態に初期化されます。
【演習の流れ】 1セット目(演習開始→45分経過→演習終了→ECサイトリセット)→2セット目・・・
攻撃はすべて自動化されており、全チームに対して各セットとも全く同じ攻撃が行われます。参加者は回を重ねるにつれて、徐々に攻撃の内容を把握していきます。攻撃の内容がわかると、それに対する効果的なセキュリティ対策を実施してシステムを堅牢化していきます。攻撃をうまく防ぎ、ECサイトの正常運用をすることで、結果的に売り上げスコアが上がります。 攻撃へのセキュリティ対策として以下のようなことが必要になってきます。
【セキュリティ対策の一例】
ECサイトの運営に不要なサービスやプロセスを停止する
外部NWへ公開していると危険なLISTENポートを塞ぐ
ログから攻撃元のIPアドレスを特定し、ファイアウォールでアクセスを制限する
脆弱性のあるプラグインやパッケージをアップデートする
不要なアカウントを停止する、パスワードを強固なものへ変更する
羅列すれば、ごくごく普通の対策なのですが、これらを45分間で効率よく実施するには、チーム内での作業分担や進捗共有、リーダーシップが必要になってきます。チームワークが試されます。演習を繰り返す度にチーム内でのコミュニケーションが活発になる様子が見て取れました。自分達で実施した対策の内容を手順としてまとめたり、スクリプト化することで次のセットですぐに実施できるよう、工夫するチームも現れました。 3セット目が終わった後、講師から一部の攻撃について解説がありました。その内容を受けて、4セット目の直前は、どのチームもメンバー同士で活発に話し合いが行われていました。
競技終了後には参加者同士で振り返りも
4セット目が終わった後に振り返りを実施しました。Hardeningでは振り返りをとても重要なイベントとしています。各チームの代表者から反省点や学んだこと、今後業務で活かせそうな点について発表がありました。その時の皆さんの声を、いくつか紹介します。 ◇会場での参加者の声
実システムを触りながらの研修なので、すごく身になった。今後自己学習を進める上でも極力実機を用いて手を動かしたい。
チームとして誰が何をやっているのかの情報共有の重要性と、チームをコントロールするリーダーの必要性を強く感じた。
最初はシステムの構成を把握するのにも時間がかかった。起動しているサービスの要・不要の判断がつきにくいので、普段業務で触ることがないような部分のシステム・サービスについての知識やスキルもある程度身につける必要性を感じた。
最初は何をされているのか分からなかったが、セットを重ねるごとに攻撃内容の把握や対策を徐々に進めることができ、成長している実感があった。
普段の運用業務においても攻撃や不具合の検知を適切に行うことが必要だと感じた。
普段触るような業務システムはWAFやFirewallで守られているので、今回の研修でシステムに直接攻撃を仕掛けられてサービスが落とされ、それを復旧し対策するような一連のフローが体験できたことは大変貴重で有意義であった。
各チームのスコア発表と講師による攻撃の具体的な解説が行われました。解説では攻撃を受けたシステムの脆弱性についての説明のほか、攻撃はされなかったものの、対応していたらボーナスポイントになった点が紹介されました。
最後に参加者アンケートからいくつかの声を紹介します。 ◇受講者アンケートから
経験豊富で多数の実績がある講師の方だったので、講義内容がとても分かりやすく、今後の業務にも生かせそうと感じた。
講師の方がWebサービスへの攻撃について実例も交えて具体的に説明してくださり、セキュリティの重要性を肌で実感できた。
2セット目までは攻撃の内容がよく分からないまま研修が続き、解説をしてくれないのか……と思ったが、それも含めての研修であり、また事前配布資料をよく読めばヒントも網羅されていて、なるほどと納得できた。
自ら事象を把握し、対策を練っていくということを時間制限がある中でやることが、非常に良かったと思う。ベテランは業務の中で経験することもあると思うが、若手は守られたシステムの中で運用しているので、トラブルに慣れていないこともあり、非常に勉強になると感じた。
飲み物やお菓子の用意がされており良い雰囲気が演出できていた。
Hardeningは頭をフル回転するイベントで、とても疲れます。運営はエナジードリンク、アメやチョコを用意して、参加者への糖分補給をサポートしました。
最後に川口設計様のHPでも、このイベントが紹介されていますので、ぜひご覧ください。