テクノロジー

利用終了したドメイン名の終活に向けて 〜利用終了ドメイン名のログを分析した話〜

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 の記事です。 みなさんこんにちは、イノベーションセンターの冨樫です。Network Analytics for Security1 (以下、NA4Sec)プロジェクトのメンバーとして活動しています。この記事では「利用終了したド…

フィッシングキットの詳細分析に挑戦!(インターンシップ体験記)

はじめに こんにちは!NTTコミュニケーションズの2024年夏の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました、大学院1年生の山本です。 現在はフィッシングサイトの検出をテーマに研究活動を行っています。 本記事では、インターンシップを通して…

サーバーの脆弱性通知メールの一次切り分けを自動化した話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 24日目の記事です。 システムを運用していると日々のアラートメールへの対応の手間を減らしたいと感じることはありませんか? 例えばセキュリティアラートに日々対応している運用者の方は、アラートの…

物理的に通信を片方向に制限するデータダイオードを作ってみた(その1)

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 23 日目の記事です。 本記事では、防衛や重要インフラなどで利用されることがある、データダイオード(片方向の通信のみを許可する装置)の動作と原理を理解するために、シンプルなデータダイオードを作…

Disk-friendlyな近似最近傍探索手法 DiskANN

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 22日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段はAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本記事では、LLMのRetrieval Augmented Generation(RAG)などで用いられる…

チームの「混乱期」を乗りこなすために 〜「ウェルビーイング」の共有で深める相互理解〜

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 21日目の記事です。 本記事では、メンバーそれぞれの個性が強すぎるが故に衝突して空中分解寸前だったチームの状態と、それを解決するツールとして「わたしたちのウェルビーイングカード」を活用し、…

OSINTerへの道 ~入門編~

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 の記事です。 この記事では、OSINT(Open Source Intelligence)の基本的な考え方と、分析の際に重要となる認知バイアスへの対処方法について解説していきます。 また、実際の分析で使われる競合仮説…

ヒーローズリーグ20thイベントにてロボットカフェとロボット展示をした話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 及び ProtoPedia Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 こんにちは、AIロボット部(社内サークル)部員の宮岸(@daiking1756)です。 普段は5GI部で映像系商材のプリセールス的なお仕事をしていま…

利用終了したドメイン名の終活に向けて 〜観測環境を作った話〜

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 17日目の記事です。 みなさんこんにちは、イノベーションセンターの平木です。 Network Analytics for Security1 (以下、NA4Sec)プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事では、利用終…

MLflow を Vertex AI Experiments に置き換えられるってホント?

この記事では、NTT Communications Advent Calendar 2024 16 日目の記事です。本記事では MLflow という実験管理 OSS を Google Cloud の Vertex AI Experiments に置き換えを検討してみた話について記載しています。 はじめに 結論 話題の中心となる実験管…

CVSSを逆から読むと?脆弱性対応の意思決定に使えるSSVCについて

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 14日目の記事です。 脆弱性対応の分野で注目度が高まりつつあるSSVCの概要と、その運用方法について紹介します。 脆弱性対応の課題 公開される脆弱性の増加 実際に悪用される脆弱性は一部に過ぎない …

フロントエンドのインフラ構成を見直したら運用コストを99%削減できた話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 13 日目の記事です。 フロントエンドのインフラ構成を見直すことで運用コストを 99%削減できた事例についてご紹介します。 目次 目次 はじめに 見直しの背景 これまでの環境 課題 実現方法 工夫した点…

Azure Databricksで試す、レイクハウスでの非構造化ログの分析

この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2024 12日目の記事です。 Azure Databricksを使ってレイクハウスアーキテクチャのログ基盤を構築し、 構造化されていないアプリケーションログの保管や加工、分析を試します。 はじめに レイクハウスアーキ…

超一流を目指す新入社員の学習理論 ~個性を持つことの大切さ~

はじめに 開発部署へのOJTとしての挑戦 実際の開発業務でぶつかった壁 開発規模が大きい レビュアーにとって分かりやすいコードを書けない WebUIの開発において自分の想定と違う挙動になることがある 勉強方法の確立の難しさ 学習方法を確立する必要性 学習…

自前のMedia over QUICの実装をIETF 121のハッカソンへ持ち込んだ話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 10日目の記事です。 先日、自前のMedia over QUICの実装をIETF 121のハッカソンへ持ち込んで相互接続試験に参加してきました。 その結果、他の参加者の実装との相互接続に成功し、Working Groupのリス…

構築から運用まで!脅威インテリジェンス業務を体験(インターンシップ体験記)

こんにちは、NTTコミュニケーションズの現場受け入れ型インターンシップ2024に参加した大学2年生の大堀です。X(旧:Twitter)では@LimitedChan(限界ちゃん)というハンドルネームでサイバーセキュリティに関して活動しています。 普段は大学で情報系の学習…

SkyWayを使ったアプリ開発が爆速になるCLIツールを作った話

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 9日目の記事です。 この記事では、SkyWayを使ったアプリ開発が爆速になるCLIツールを作った話を紹介します。 CLIツールにどのような機能を実装したのか、機能を実装する際にどのようなことを考えたの…

Cloud Workstations x Terraform で構築するフルマネージド開発環境

この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2024 7日目の記事です。 こんにちは!イノベーションセンターの外村です。 日頃は twada 塾 と呼ばれる社内向けソフトウェア開発研修を運営しています。最近チームを異動し、 ノーコード・ローコードで 時系…

生成AIはデータサイエンティストの仕事を奪うか?

こんにちは。NTTコミュニケーションズでエバンジェリストをやっている西塚です。今日が10年目の結婚記念日です。 この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 情報通信白書によると、デジタルデータの活用が企業経営に対して効…

サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(前編)

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 4日目の記事です。 はじめに この記事はコミュニケーション&アプリケーションサービス部でビジネスdアプリを開発している木村、立木、富田、西谷の共同執筆です。 今回は、NTTコミュニケーションズで…

SRv6 MUP を検証してみた

こんにちは、情報セキュリティ部の原田とイノベーションセンターの竹中です。この記事では、モバイルネットワークのユーザプレーン技術である SRv6 MUP(Segment Routing over IPv6 Mobile User Plane)の解説と社内で行った検証についてご紹介いたします。 モ…

子ども向けロボット教室で懐中電灯で操作するロボットを作った話

AIロボット部(社内サークル)では、子ども向けロボット教室を開催しました。 今年は、懐中電灯の光を利用して進行方向を指示するロボットを制作しました。 偏光板と光抵抗を使った分圧回路を活用し、簡単な電子工作の知識で実現可能な仕組みを採用しました…

perf の Python インタプリタを利用して KVM Exit/Entry のレイテンシを分析する

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 2 日目の記事です。 perf の Python インタプリタを使って KVM Exit/Entry のレイテンシを計測してみます。 はじめに KVM の仕組み CPU トレースを取得する perf をビルドする Python コードを書く 独…

プロダクトグロースのためのデータ活用

データ駆動型の意思決定が重要視される現代のビジネス環境において、プロダクト開発におけるデータ活用は不可欠です。 この記事では、開発中の新サービス COTOHA Insight Detector(仮称。以下、CID)でのデータ活用を通じて得られた知見と、データ活用の重…

特殊詐欺のコミュニティで行われている活動について

みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本(@masaomi346)です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事では注意喚起を兼ねて、特殊詐欺を例に犯罪者のコミュニティで行われている活…

ラスベガスでセキュリティカンファレンスをハシゴしてきた話

こんにちは。NTT Comの市村、田口、村上です。2024年8月に米国ラスベガスで同時期に開催された3種類のセキュリティカンファレンスへ聴講者として参加しました。 この記事では連日参加した3種類のセキュリティカンファレンス及び、聴講した中で印象深かった講…

IoT SAFEを試してみた

はじめに こんにちは、5G&IoT部/IoTサービス部門の下地です。SIMのAppletを活用したサービスの企画・開発に取り組んでいます。 IoT (Internet of Things) デバイスの普及に伴い、セキュリティの重要性が高まっていますが、GSMA規格のIoT SAFE (IoT SIM Apple…

ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレットの開発

本記事では、「ローカル5G網への接続と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレット」について説明します。 SIMアプレットはSIMカード上に搭載するアプレットです。SIMアプレットとは何か、どのような機能を実装することで技術開発を実現したのかと…

MoQTを活用した双方向VTuberライブデモでアバターのパパになってみた(インターンシップ体験記)

こんにちは、インターンシップ生の木戸です。普段大学院では、ヒトの認知科学に関する研究をしています。 8/26-9/6までの2週間、『超低遅延ライブ配信技術を活用した、新規ライブ配信サービスを実現する技術の開発』というテーマの下、NTTコミュニケーション…

フルリモート環境でのアジャイル開発って実際どうなの? NeWork の取り組みを紹介

この記事では、NeWork の開発チームがフルリモート環境でアジャイル開発するにあたり個人的に重要だと感じた部分を紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 NeWork のチーム構成と動き方 コミュニケーションの工夫 オンラインの人を取り残さない各種ツールの利…

ローコード・ノーコードに潜むリスクを攻撃ツールで確かめてみた(インターンシップ体験記)

こんにちは、NTTドコモグループの現場受け入れ型インターンシップ2024に参加させていただきました、佐藤と鈴木です。 本記事では、現場受け入れ型インターンシップ「D1.攻撃者視点に立ち攻撃技術を開発するセキュリティエンジニア」での取り組み内容について…

セキュリティ・ミニキャンプ in 愛知 2024に講師として参加してきた話

みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本(@masaomi346)です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事では、2024年9月14日に開催されたセキュリティ・ミニキャンプ in 愛知 2024で…

シンデレラのように魔法がとけないうちは本番環境にアクセスできるようにしてみた

この記事では、できるだけアクセスを絞るべき本番環境に対して、かのシンデレラのように時間制限つきの承認性アクセスができるようにした事例を紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 複数の環境 これまでの運用 課題 実現方法 実装 - Google Cloud IAM 設定…

BSides登壇のBサイド ~なんで、私が海外セキュリティカンファレンスに!?~

こんにちは。イノベーションセンターの鮫嶋です。本記事では、今年で入社2年目の新人が、2024年8月に開催されたセキュリティカンファレンスBSides Las Vegas 2024で登壇するまでの道のりについてご紹介します。

NetBox のオンプレから Amazon ECS 移植を CDK で実現する

チームの管理情報を溜めていたオンプレ基盤で動く NetBox を Amazon Elastic Container Service へ AWS Cloud Development Kit を用いて移植しました。 今まで NetBox をオンプレで動かしていた際には以下のような運用の難しさがありました。 DB も Docker …

Databricks AI/BI Genieを使って自然言語検索でデータ分析をしてみた

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの真崎です。 6月にDatabricksの年次カンファレンス Data+AI Summit 2024 が開催され、AI/BI GenieというDatabricks上のデータを自然言語で検索・分析・可視化できる機能が発表されました。 本記事では、AI/BI G…

DeltaLake Universal Formatを使ったクロスプラットフォーム分析

本記事では6月に開催されたDATA+AI Summit 2024でGeneral Availabilityが発表されたDatabricksのDeltaLake Universal Formatの機能を使ってクロスプラットフォームでの分析を実現する方法について紹介します。 DeltaLake Universal FormatはDeltaLakeに保存…

Hack Fes. 2024に登壇してきた話

みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本(@masaomi346)です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして、脅威インテリジェンス(潜在的な脅威について収集・分析したデータ)の分析をしています。 この記事では…

HPE Discover 2024 参加報告

Hewlett Packard Enterprise (HPE) が主催する最大のテクノロジーカンファレンス、HPE Discover 2024 が 2024年6月17日から20日に米国ラスベガスで開催されました。 この記事では HPE Discover 2024 に聴講参加して得られた知見について、主にサーバー関係の…

スクラムチームをLeSSっぽく2分割したらリリース頻度が2倍になった話

時系列データ分析ツール「Node-AI」を開発するスクラムチームは、LeSS(Large-Scale Scrum)を参考にした開発プロセスを採用しました。 本記事では、その背景や数か月試した結果について紹介します! 目次 目次 はじめに Node-AIについて フロントエンドのリ…

Interop Tokyo 2024 〜​NTTグループ先端5G技術を結集したShowNetへの貢献〜

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの梶江、原田、佐瀬、江崎、山田です。 NTTコミュニケーションズ株式会社 (以下、NTT Com) は、日本最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2024(会場:幕張メッセ、会期:2024年6月12日〜14日)」 …

Interop Tokyo 2024 ~ L5G x Celonaの取り組み紹介 ~

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの福永です。 NTTコミュニケーションズ株式会社は、日本最大級のネットワーク展示会である「Interop Tokyo 2024(会場:幕張メッセ、会期:2024年6月12日〜14日)」において構築されるShowNet に対して、Celona…

新卒1年目エンジニアだって Tech イベントの運営リーダーをやってみたい!

こんにちは、クラウド & ネットワークサービス部の井口です。普段は OpenStack を利用した SDPF クラウドの仮想サーバ開発/運用をしています。 昨年 12 月に開催された学生向けの技術広報 1day イベントにて、私は当時新卒 1 年目で運営リーダーとして携わり…

Interop Tokyo 2024 〜 AWS Outpostsサーバーを用いた5Gメトリクス監視の取り組み紹介 〜

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの藤田、鈴ヶ嶺です。NTTコミュニケーションズ株式会社 (以下、NTT Com) は、世界最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2024(会場:幕張メッセ、会期:2024年6月12日〜14日)」 におけるShowNetに…

組織が記憶喪失になるのをどうすれば ~ ryuzee技術顧問にきいてみた

何か決定した事実は実装や規則の形で残っているものの、決定までの経緯をチームメンバーが覚えていない――。 この記事では、そうした組織が記憶喪失になることにどう対処していけばよいか、NTT Comの技術顧問である吉羽龍太郎 (@ryuzee) さんにふらっと相談し…

リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話

こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部の福岡です。 SDPF(Smart Data Platform) クラウドの IaaS である、ベアメタルサーバー・ハイパーバイザーサービス開発のソフトウェアエンジニアとして働いています。 本記事では、リリースプロセスの改善を目…

【NTT Comで踏み切れ。】サマーインターンシップ2024を開催します!

NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)を含めたドコモグループでは、この夏にサマーインターンシップ2024を開催します! この記事では、その中でも NTT Com のリアルな業務を体験できる「現場受け入れ型インターンシップ」について紹介します。

Ruby のクラス拡張を利用して監視の実装をうまく軽量化した話(現場での実装方式検討の例つき)

この記事では、Ruby の非同期処理ライブラリである Sidekiq を使って定期実行処理を行う Sidekiq-Cron の監視方法について、チームでの方式検討の様子を交えながらご紹介します。 目次 目次 はじめに Sidekiq-Cron について Sidekiq-Cron の cron job の sta…

パケット爆発を解析してみた(インターンシップ体験記)

はじめに こんにちは、インターン生の鈴木健吾です。 私は現在修士 2 年生で、学部 4 年生から研究室や WIDE プロジェクトでネットワークの構築・運用に関わったり、Interop や JANOG などのイベントに足を運んだりしています。 このたび、2024 年 2 月に NT…

フィッシングキットから生成されたサイトの調査 (インターンシップ体験記)

はじめに こんにちは、ドコモグループのウインターインターンシップ2023に参加した猪飼です。 普段は、大学院でマルウェアの動的解析に関する研究をしています。 「サイバー攻撃の原理を理解し、攻撃インフラ(マルウェアインフラ)を解明するセキュリティアナ…

© NTT Communications Corporation 2014