旧ブログ

Threat Intelligenceの活用を促進するMISPの紹介

こんにちは、イノベーションセンターの志村です。 開発者ブログ 兼 NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 昨日はmahitoさんの記事、 日本企業でTGIFのような対話型イベントをやってる話 でした。 今回はThreat Intelligenceの…

Reverse Engineering の腕試し: Flare-On Challenge の紹介

こんにちは、インシデントレスポンスサービス担当の濱崎です。今回は日本時間で 2020/9/12 10:00 ~ 10/24 10:00 に開催された Reverse Engineering の腕を競う大会、Flare-On 7 Challenge に参加したので、その内容と結果を紹介したいと思います。 Flare-On…

Black Hat USA 2020・DEF CON 28調査報告 Part2

イノベーションセンターの星野と名雲です。 前回に引き続き、2020年8月上旬にオンラインで開催されたBlack Hat USA及びDEF CONの発表内容を2つ、紹介します。 BlackHat及びDEFCONについては、去年の参加記事を御覧ください。 この記事では、以下の2つの講演…

Black Hat USA 2020・DEF CON 28調査報告 Part1

イノベーションセンターの山本と久保です。 2020年8月上旬にオンラインで開催されたBlack Hat USA及びDEF CONの発表内容を一部調査しましたので報告します。 Black Hatは世界最大級の商業系セキュリティカンファレンスで、毎年USA、Europe、Asiaの三地域で開…

NTT Comグループ セキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう』を開催しました

はじめまして、技術開発部セキュリティユニットの神田です。 2月7日、21日にNTT Comグループ社員を対象にセキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう ~インターネットの今を知って正しく怖がる~』を開催しました。本記事では、その内容や当日の様…

JANOG45 Meeting 参加報告

はじめまして、ネットワークサービス部 山本です。 1/22-24の3日間で開催されたJANOG45 Meeting in Sapporoに参加しましたので、その模様をご紹介します。 JANOG とは? JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項…

NTT Coding Challenge 2019イベントレポート

2019/12月下旬に、NTTグループ全体でNTT Coding Challenge 2019(競技プログラミング大会)を、日本電信電話株式会社と、NTTコミュニケーションズと共同で開催いたしました。 本記事では、競技プログラミングについて、イベントの簡単な紹介、また当日の様子に…

Black Hat Europe 2019に参加してきました

12月上旬にロンドンで開催されたBlack Hat Europe 2019に技術開発部セキュリティユニットの伊藤・山本が参加してきましたので報告します。 尚、Black Hatについては以前の記事、「Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました」にも詳細を掲載してお…

NTT Com グループ セキュリティコンテスト 「ComCTF 2019」 を開催しました

はじめまして、技術開発部セキュリティユニットの志村です。 10月・11月に、NTT Comグループの社員を対象としたCTF形式のセキュリティコンテスト「ComCTF 2019」を開催しました。前年度に引き続き2回目の開催となります。私は運営側としてCTFの作問に携わり…

社内ISUCON『N-ISUCON』を開催しました

はじめまして! クラウドサービス部の花川です. 9月10日に,社内ISUCONであるN-ISUCONを開催しました.その様子をレポートします. ※ 2020/03/31追記: ソースコードを公開しました! nttcom/n-isucon-2019: Codes used for N-ISUCON 2019 ISUCONとは Iikanjin…

Go Conference 2019 Autumnでの登壇・参加報告

経営企画部の松木です。ビジネスイノベーション推進室で スポーツ観戦アプリSpoLiveの開発をしています。 先日開催された日本最大のGoのカンファレンスであるGo Conference 2019 Autumn(以降、GoCon)にて発表してきましたので、発表・参加の様子を共有しま…

NTTコムグループでMicro Hardeningを開催しました

情報セキュリティ部の久々宮です。 少し前になりますが、2019年6月20日、NTTコムグループ社員を対象にMicro Hardeningを開催しました。 応募者113名とたいへん多く、会場の都合でやむなく85名に絞り、実施しました。その様子をお伝えします。 Hardeningとは …

ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - コンテスト編

ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - コンテスト編 ネットワークサービス部の松田です。 10/21-22 の 2 日間で開催された ServerlessDays Tokyo 2019 の初日に行われたコンテスト形式のワークショップに参加したので、その様子や自身の振り返りをご紹介し…

ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - カンファレンス編

ネットワークサービス部 伊藤(@yoshiya_ito)です。10/21-22の2日間で開催された ServerlessDays Tokyo 2019 カンファレンスに参加・登壇しましたので、その模様をご紹介します。 ServerlessDaysとは? ServerlessDaysは、サーバーレスアーキテクチャを用いた…

インシデントレスポンスサービスを支えるOSINT-DB

経営企画部 マネージドセキュリティサービス推進室の細谷です。私が所属するインシデントレスポンスチームでは、攻撃の被害に遭ってしまったお客様を対象としたインシデントレスポンスサービス(インシデント全容解明・再発防止策の提示)を提供しています。…

Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました -DEF CON編-

技術開発部 セキュリティユニットの後藤です。 Black Hat USA 2019 / DEFCON 27関連の記事として、第一弾「Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました 」、第二弾「Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました -Black Hat編-」に続き、今回…

今年もSecCapに協力しました

技術開発部セキュリティユニットの山崎です。 enPiT-Security(愛称 SecCap)1において、今年度もNTT Comは協力企業として、2019年8月27日(火)~8月30日(金)の4日間に渡って産学連携によるリスクマネジメント演習を行いました。セキュリティユニットの伊…

【注意喚起】スポーツイベントに便乗した情報窃取事案

技術開発部セキュリティユニットの小林です。 開催中の大規模スポーツイベントに便乗したサイバー犯罪が報告されています。^1 端的に言えば「無料で試合をインターネット中継します」という触れ込みで、メールアドレスやパスワード、クレジットカード番号の…

NTT Engineers’ Festa #3を開催しました

はじめまして、技術開発部の小倉です。 9月18日にNTTグループのエンジニアが技術交流を行うNTT Engineers' Festa #3を開催しました。 今回はその開催背景や当日の様子についてご紹介したいと思います。 NTT Engineers' Festaとは NTT Engineers’ Festaは、NT…

Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました -Black Hat編-

技術開発部セキュリティユニットの星野です。 前回の「Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました」では、それぞれのイベントの概要とおすすめの歩き方についてご紹介しました。 今回は、そのうちBlack Hat USA 2019の詳細な内容についてご紹介しま…

Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました

技術開発部 セキュリティユニットの小林です。 8月上旬にアメリカ・ラスベガスで開催された Black Hat USA 2019 および DEF CON 27 へ参加してきました。その模様をレポートしつつ、初めての方向けのアドバイスも添えてお送りします。 Black Hatとは Black H…

ラテラルフィッシングの実態(USENIX Security 2019より)

こんにちは、技術開発部 セキュリティユニットの田中です。社内のセキュリティエンジニアのメンバーで、サイバーセキュリティ関係の話題を書いていきます。初回となる今回は「ラテラルフィッシング」についてお送りします。 ラテラルフィッシングとは? 皆さ…

Kubernetes 1day 勉強会を実施しました!

こんにちは、 NTT国際通信株式会社 ICTインフラサービス部 クラウドサービス部門の北澤です。先日NTTグループの国内事業再編に伴い、NTTコミュニケーションズ株式会社 クラウドサービス部 から所属が変更になりました。 先日新会社になってすぐに、チーム内…

NTTコミュニケーションズのソフトウェアエンジニア向け研修内容・資料を公開します

こんにちは、SkyWayの開発・運用をしている岩瀬(@iwashi86)です。 今回の記事では、弊社の研修内容の一部を公開します。 研修の狙い 毎年200名超の社員がNTTコミュニケーションズグループに入社しています。 入社いただいた社員の中には、もともと高い技術…

アジャイルな開発・コミュニケーションを促進する新オフィスを作りました - Lean Agile Base

こんにちは、SkyWayのエンジニアの岩瀬(@iwashi86)です。 NTTコミュニケーションズに新しい拠点が完成しました。名前は Lean Agile Base (略して LAB) と言います。 本記事では、 LABの概要・狙い どうやって作り上げていったのか? の2点を紹介いたします。…

ネットワークサービス部 初開発合宿開催!!

ネットワークサービス部 初開発合宿開催!! こんにちは。ネットワークサービス部テクノロジー部門の嶋です。そろそろ暖かくなってきた先月、2月25~2月27日にかけて、ネットワークサービス部テクノロジー部門のエンジニアが集まって、伊東温泉(静岡県)で…

NTT Com Tech Night #1を開催しました! (レポート)

NTT Com Tech Night #1を開催しました! (レポート) こんにちは、クラウドサービス部の堀内です。 普段は、Enterprise Cloud 2.0のベアメタルサーバー・専用ハイパーバイザーの開発をしています。 2018/12/18(木)に、NTT Com Tech Night #1を開催したので、そ…

TAKAKING22さんによるモブプログラミングワークショップが開催されました!(レポート)

楽天の及部さん(@TAKAKING22)さんに、モブプログラミングの1日ワークショップを、2018/9/20(木)に開催していただきました! モブプログラミングとは? モブプログラミングとは、シンプルにチーム全員で、同じ仕事を、同じ時間に、同じ場所で、同じコンピュー…

60回を超える社内勉強会の紹介と、LINE横道氏の最新回レポート

本記事前半では、4年を越えて継続的に開催している社内ランチ勉強会であるTechLunchを紹介します。後半では、TechLunchの最新回について紹介いたします。 社内勉強会 / TechLunchとは NTTコミュニケーションズではランチを食べながら、気軽に参加できる社内…

ryuzee氏・miholovesq氏によるスクラムブートキャンプが開催されました(レポート)

2018/6/25(月)に、吉羽龍太郎氏(@ryuzee)・永瀬美穂氏(@miholovesq)にお越しいただいて、1Dayスクラムブートキャンプ(ワークショップ)を開催していただきました! ワークショップ内容の詳細なレポートは、内容のネタバレになってしまいますので、本レポート…

プロダクトオーナから見たSlack分報の価値

こんにちは、普段はSkyWayの開発・運用をしている岩瀬(@iwashi86)です。 前回の記事では、マネージャから見た分報の価値について紹介しました。本記事では、前回記事で予告していたプロダクトオーナ1から見た分報の価値について紹介いたします。大きく以下の…

マネージャから見たSlack分報の価値

こんにちは、普段はSkyWayの開発・運用をしている岩瀬(@iwashi86)です。 先日、後から気づいたSlackでの分報がもたらすメリットを掲載したところ、SkyWayチームのマネージャおよびプロダクトオーナから、「別のメリットもあるよ」とコメントをもらいました。…

後から気づいたSlackでの分報がもたらすメリット

こんにちは、普段はSkyWayの開発・運用をしている岩瀬(@iwashi86)です。 SkyWayチームでは、普段のコミュニケーションツールとしてSlackを活用しています。SkyWayチームでは、リモートワークを積極活用しているので、非同期で気軽に連絡が取れるSlackは重要…

t_wadaさんによるTDDワークショップをより効果的に活用する方法

前回に引き続き、和田 卓人(@t_wada)さんに、テスト駆動開発(Test Driven Development, 以下TDD)の1日ワークショップを2018/3/22(木)に開催していただきました! TDD ワークショップの開催概要などは前回の記事で述べているので、本記事では視点を変えて、TD…

APIを提供するサービス同士の連携に便利なサービスまとめ

Webサービスを多数使っていると、片方のサービスで変化があったら別なサービスに通知して欲しいと思うことはよくあります。Gmailで受信したら別なサービスに添付ファイルを転送して欲しいであったり、最近流行のスマートスピーカーと連携させるといった具合…

ネットワークもAPIで制御。SIM管理APIまとめ

モバイルネットワークはアプリ、IoTなど様々な分野において必須の技術となっています。今回はそんなモバイルネットワークを支えるSIMをAPIベースで操作できるサービスを紹介します。 Welcome | SORACOM Developers SORACOMはIoT用に最適なSIMを提供しており…

JSON Web Tokenを使っているサービスまとめ

JSON Web Tokenは署名されたJSONで、改変を防止できる仕組みになっています。さらにBASE64エンコードされていることで、URLセーフな仕組みです。 すでに多くのサービスで使われているJSON Web Tokenについて、明示的に紹介されているサイトについてリストア…

APIを利用したビジネスのリスク

先日、TwitterがAPI利用に対する締め付けを突然厳しくしました。元々規約にあった、複数のアプリケーションキーを一つのサービスで利用している問題に対するものですが、利用していないはずの開発者も凍結対象になってしまったようです。 よく知られたところ…

JSON Web Tokenの使いどころ

改ざんを防止するJSONとして注目されているのがJSON Web Tokenです。署名することでデータの改ざんを防止しつつ、URLセーフな仕組みとなっています。JSON自体は誰でも閲覧できるのでセキュアな情報を送るのには適していませんが、改ざんしたとしてもそれを検…

t_wadaさんによるテスト駆動開発ワークショップが開催されました!(レポート)

2018/2/27(火)に和田 卓人(@t_wada)さんに、テスト駆動開発(Test Driven Development, 以下TDD)の1日ワークショップを開催していただきました! 本ワークショップは前半と後半で2部構成になります。 前半: TDDの講義およびライブコーディング 後半: TDDの実…

綺麗なAPIを設計するには気をつけたい5つのポイント

綺麗なAPIとは開発者にとって理解しやすく、使いやすいAPIです。さらに提供側にとってはメンテナンスしやすく、拡張性も担保されたものになります。そうしたAPIを設計するのは容易ではありませんが、幾つかのルールを設けておくことでも十分に綺麗に設計でき…

Swagger/OASドキュメントをSwaggerHubで管理しよう

SwaggerやOpen API Specification(以下OAS)はAPIのデファクトフォーマットになってきています。特にこれらのフォーマットでドキュメントを作っておくと、関連するライブラリやドキュメントが自動生成できるのが便利です。 Swagger/OASを使ったモックサーバ…

オンラインドキュメントへCI/CDを適用している話というタイトルで発表してきた

こんにちは、普段はSkyWayの開発・運用をしている岩瀬(@iwashi86)です。 先日、クラウドアカデミー1という社内勉強会で、SkyWayのドキュメントに適用している継続的インテグレーション(CI)および継続的デプロイ(CD)について講演してきました。発表資料は以下…

API界隈における2017年の主な出来事と2018年注目のキーワード

皆さま、明けましておめでとうございます。2018年になりました。個人、企業ともに新しいチャレンジを行っていく計画を立てるのに良い時期です。そこで、APIという視点において今年はどんな年になるのか紹介したいと思います。 ECサイト オンライン決済におい…

APIを企画/提供する際に考えたい5つのこと

APIを公開して新しい収益軸にしたいと考える企業が増えています。しかし、その際に何からはじめれば良いか分かっていない方も多くいます。今回はAPI提供の企画段階から考えていくべきポイントを紹介します。 自社だけの資産を見つける API公開する上で肝にな…

APIを事業化する際に考えたい6つのこと

APIを新しいビジネスとして、新たな収益源にしたいと考えたとしましょう。通常のWebサービスであれば利用する度に課金したり、月額課金モデルなどが有名ですが、APIにおいてはまた別な観点で戦略を考える必要があります。 今回はそうしたAPI事業化に対する懸…

APIがレガシー化しないためにできること

APIはシステム連携で使われるため、一度開発してから頻繁に手を入れなくなるかも知れません。しかし常に新しい人たちが使っていくことを考えると、レガシー化して古い技術を使い続けるのも躊躇されます。そこで今回はAPIがレガシー化しないための方法を紹介…

APIのスタブ、モックサーバライブラリまとめ

API開発する際にモックアップサーバがあったり、テストを行う際にスタブのライブラリがあると便利です。スタブはプログラミング言語に依存しますが、モックサーバであればJSONスキーマなどを使って立ち上げられます。今回はそうしたスタブ、モックサーバを紹…

HRTechの鍵は投資すべき領域と効率化!「Enterprise APIs Hack-Night #12」レポート

去る2017年11月22日、五反田のDEJIMAにてEnterprise APIs Hack-Night #12「HRTech」が開催されました。HRはヒューマンリソース(Human Resource)の略で、HRTechとは人事労務系テクノロジーになります。 今回はfreee社(山本 伶さん)とネオキャリア社(野海…

GraphQLサーバを立てるのに使えるライブラリまとめ

GraphQLを提供する際にイチから構築する必要はありません。すでに各種プログラミング言語向けにサーバ実装が登場しています。今回は言語、フレームワーク別にGraphQLサーバ実装を紹介します。 Go neelance/graphql-go まだ開発途中ですが、2016年10月GraphQL…

© NTT Communications Corporation All Rights Reserved.